top of page

頭痛外来

つらい頭痛・片頭痛はご相談ください

頭痛の原因は、人それぞれ。明確な病気があるわけではなく何度も繰り返し起こる頭痛は、一次性頭痛と呼ばれています。

一次性頭痛は、首や頭周りの筋肉の緊張、血行不良や血管の拡張などによって起こると頭痛と考えられています。
この頭痛に対して、鍼灸治療が効果的です。

特に、片頭痛に対し、日本頭痛学会で薬以外の効果的な治療法の一つとして鍼灸治療が評価されています。

本来、一時性頭痛の主な原因である筋肉・血管の状態は鍼灸治療が得意とする分野の一つです。

現在日本人の中では、ストレス社会という言葉があるほど日々の生活で様々なストレスの影響を受けており自律神経の乱れやホルモンバランスの乱れなどが起き、一時性頭痛の誘発や悪化の原因となります。鍼灸治療は自律神経やホルモンの乱れを整えることができます。なによりも薬と違い副作用がなく、治療だけでなく、再発防止のための予防治療として活用していくことができます。

​頭痛の種類

頭痛の原因は様々ですが、明確な病気があるわけではないのに繰り返し起こる頭痛(=一次性頭痛)と、病気が原因であらわれる頭痛(=二次性頭痛)に大別できます。

代表的な一次性頭痛は、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛の3つです。 緊張型頭痛と片頭痛は、混在する人もいます。

​1.緊張型頭痛

段落です。テキストを追加したり編集するにはここをクリックしてください。ここはお話をしたりあなたについて訪問者に知ってもらうのに絶好の場所です。

頭痛全般的に最も多いのが一時性頭痛に分類される緊張型頭痛です。年齢や性別を問わず、誰もが発症する可能性のある頭痛と言えます。

精神的なストレスや長時間のデスクワーク、スマホの使い過ぎなど同じ姿勢を続けることによって、血行が悪くなり首や頭の筋肉が緊張してしまうことで頭痛が起こります。緊張型頭痛に関係する筋肉は、首や頭から肩、背中にかけて走行しているため、肩や首のこりを伴う人が多いです。

後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような重苦しい痛みです。範囲が広くなると、目も開けられなくなるまで痛みます。

​2.片頭痛

片頭痛は、20代から40代の女性に特に多くみられ、緊張型頭痛の次に多い頭痛です。 

片頭痛の原因は、頭蓋骨内の血管が広がり炎症を起こしたためと考えられています。 ストレスや疲労の他、女性に多いことから、女性ホルモンが何らかの形で関わっていると見られています。 
片頭痛の症状は、ズキズキと脈打つような強い痛みで、光や音に敏感になったり吐き気などを伴います。 
また、頭や体を動かすと、頭痛を誘発する傾向があります。

頭痛の前兆として、チカチカとした光が見えることもあります。
一般的な頭痛薬が全く効かない場合は片頭痛の可能性が高いとも言えます。

​3.混合型頭痛

筋肉が収縮することでおこる緊張型頭痛と、血管が拡張することでおこる片頭痛が混在するケースです。 

どちらの症状が強いのか、また頻繁におこるのか確認しながら適切な治療が必要になります。

​4.群発性頭痛

群発性頭痛を発症する患者さんは比較的少ない傾向にありますが、どちらかというと男性に多くあらわれます。 

 群発性頭痛の原因は、目の後ろを通っている内頚動脈が拡張して炎症が起きるためではないかと考えられています。 
この炎症が起きる原因はわかっていませんが、体内時計が関係しているとも言われています。 

 群発性頭痛の症状は、原因となる内頚動脈が目のところにも分布しているため、「目をえぐられるような」激しい痛みで、 一度、症状が出始めると、1~2カ月間、毎日のように同じ時間に頭痛が表れるようになります。

​5.二次性頭痛

二次性頭痛の原因は、クモ膜下出血や脳腫瘍など、重篤かつ、緊急の処置を必要とするケースが多いため、早期の診断と対処が必要です。

経験したことのない強い頭痛が突然表れたり、手足の麻痺やしびれ・痙攣や、激しい嘔吐、高熱などを伴う頭痛が起きた時はすぐに救急車を呼ぶなどしなければなりません。 また、帯状疱疹など、ウイルス感染による頭痛の場合も注意が必要となります。

bottom of page